フラット35Sは利用者にとって涙が出るほどありがたいけど、銀行にとっては民業圧迫?銀行も証券会社ももうからない積み立て投資は扱いたくない?

2011年02月12日

養老保険や学資保険って年利で言うと何%なのか? エクセルのRATE関数で計算してみる

養老保険とか学資保険、年金保険みたいに貯蓄性がある保険では、その内容を説明するときに「返戻率」という数字が出てきます。10年とか20年の間に払い込む保険料の総額に対して、満期時にいくら受け取れるかを示した数字です。たとえば、トータルで300万円の保険料を払い込んで450万円の満期保険金を受け取れることができれば返戻率は150%(450÷300=1.5=150%)ということです。

しかし、銀行の預金など他の金融商品は「年利×%」の形式で表示されることが多いです。貯蓄性がある保険を他の金融商品と比較するとき、年利の形に直すことができると便利ですね。老後の資金をためるとき、養老保険にすべきか、別の手段を選ぶかを検討する材料となります。

保険料の払い込み期間が20年で返戻率が110%であれば、増えた部分が10%なので、「10%÷20=0.5%」でだいたいのイメージをつかむことができます。ところが、多くの金融商品は複利計算です。半年とか1年ごとに利息が元金に組み込まれます。何十年という長期にわたると利息に利息が付いて加速度的に増えていきます。この計算はけっこう面倒なのですが、エクセルを使うと簡単に計算ができてしまいます。

例として、アリコの養老保険で計算してみます(http://www.alico.co.jp/plan/other02/price.htm)。「保険金額:1000万円、払込期間:30歳から30年間」の条件では、毎月の保険料が2万4970円です。払い込む保険料の総額は898万9200円なので、返戻率は111.2%ですね。

image

では、エクセルで利率を計算してみましょう。RATE関数を使います。RATE関数は次の書式になっています。期間や積立額などの数字をカッコの中に並べるだけで利率を計算できます。

=RATE(期間,定期支払額,現在価値,将来価値)

今回の例では、期間が「30×20」カ月、定期支払額が「-24970」円、現在価値は「0」円、将来価値(満期時の金額)は「10000000」です。定期支払額がマイナスになるのは、エクセルの関数において支出はマイナスで表記するのがルールになっているためです。

=RATE(30*12,-24970,0,10000000)*12

image

カッコの中で指定する時間の単位はすべて統一するところがポイント。定期支払額の単位は「月」なので、期間も「月」で指定します。そうすると利率も月単位の月利になるので、年利に直すには「12」をかけなければなりません。

エクセルで上の式を入力してEnterキーを押すとすぐに結果が分かります。答えは「0.70%」です。なお、結果は小数で表示されるので、書式を変更する必要があります。

image

養老保険には死亡保障も付いてきます。ライフネット生命で30歳の人が1000万円の生命保険に加入した場合、月額保険料は2558円です。積み立てにまわる部分がその分だけ少ないと考えると、式は次のように変わります。

=RATE(30*12,-24970+2558,0,10000000)*12

答えは「1.39%」と少し高くなりました。

この数字をどう評価するか。今は1.39%という数字が魅力的に見えますが、これから30年間もこのまま低金利が続くかどうか分かりません。貯蓄性のある保険に加入する場合は、このように年利になおして考えてみるとその価値を判断しやすいと思います。



トラックバックURL

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

フラット35Sは利用者にとって涙が出るほどありがたいけど、銀行にとっては民業圧迫?銀行も証券会社ももうからない積み立て投資は扱いたくない?